暮らしに繋がる4つのサステナビリティ

サステナブルな暮らしをしなきゃいけない理由ってなんだろう?

1970年から、私達人類は、地球一個分の資源を1年で使い果たすようになりました。

その後毎年、地球の資源を使い果たし続けています。

その証拠に、近年異常気象が見られ、石油が使い果たされると言われる50年後にはエネルギー転換も迫られているといえるでしょう。

1992年から3回、研究者たちが”Warning to Humanity”(人類への警告)が出されています。

沢山の企業が目を向け、変わってきている今。

私達がひとりひとり変わることが意味があるのです。

サステイナビリティを理解するのに、サステイナブル4つの原則から、自分の出来ることを考えていこうと思います。

環境のためって言われても、難しそう。何が問題なの?

どう生活に繋がっているの?

一般人のわたしには、なにが問題かわからなくては、何をしたらいいかわからない。

そう感じたので、まずはまとめることから始めたんです。

もちろん、新しく変わっていく情報もあると思います。そのために、今も研究をしている方々がいるのですから。

”今起こっていることを知る”

そこから何を感じるかが大切。

まずは一緒に知っていきましょう。

暮らしに繋がる4つのサステナビリティ

サステナブル4原則その4:公正な労働やフェアトレード

こんにちわ。 今日は、サステナブル4原則最後のその4に参ります。 その1からその3までは、自然と繋がった原則でしたが、その4は人間の暮らしに繋がった原則になります。 サステナブル4原則 その4人々は自分のニーズを満たす能...
2020.08.31
暮らしに繋がる4つのサステナビリティ

サステナブル原則その3:自然を守る、生物を守る、循環を守る

こんにちわ。 その1,その2と見ていただけましたか?その3なんだっけって方は、その1を見なおして見てくださいね。 今日は『③自然が、システム的に物理的な方法で劣化されてはならない』です。 サステナビリ...
2020.08.29
暮らしに繋がる4つのサステナビリティ

サステナブル4原則その2 土と海、汚染

こんにちわ。 その1では、『①地殻から掘り出した物質が自然界に蓄積してはならない』について考えていきました。 今日は、『②自然界において、システム的に人間社会で生産された物質が蓄積してはならない』について考えていき...
2020.08.29
暮らしに繋がる4つのサステナビリティ

サステナブル4原則その1 大気汚染に温室効果ガス

こんにちわ。 今回はお勉強の会です。 具体的にサステイナビリティってどうしていかないといけないのかってことを考えて見たいと思います。 サステイナビリティって色んな側面があって、SDGs:持続可能な開発目標が17個あるのを...
2020.08.29
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました