サステナブルな暮らし

サステナブルな暮らしサステイナブルな暮らし

”サステナブルな暮らし”とは、どんな暮らしでしょう。

私もそれを探しています。

あなたの暮らしの大切にしたいことはなんでしょうか。

私は、私と家族の心地よい暮らしの上に、サステナブルな暮らしをのせています。

その上で、この6つのポイントを意識して、暮らしを変えていこうとしています。

  • 海で分解できないものを流さない
  • 暮らしの中の再生できないゴミを減らす
  • 自然を感じる暮らし方をする
  • 身体に安全で自然に優しい食事をとる
  • 買い物は応援だ
  • 大切にしたいものを最後まで使う

私が欲しいと思っている未来を得るには、どのポイントも同じ位大事で、全てが揃って意味があるのだと考えています。

自分の今の好きな暮らしより、未来のことを優先する暮らしを心からできるのは、本当に簡単なことじゃないですよね。

そんな関係性になると、長続きはしません。

日々の暮らしを心地のよいものにしたい。

こどもに人を、物を、環境を想いやる気持ちが育ってほしい。

今あるものを大切に。

手元に置くものはスペシャルな想いのものを。

沢山急にやらなくてもいいと思うのです。

ひとつやって、心地よければ進んでみて、心地悪ければ、戻ればいい。

自分の心地のよいポイントを見つけながら、心地よいヒュッゲな暮らしを作っていきたい。

『今できることをこつこつと』を目標に、暮らしを愛でて行こうと思っています。

そんな暮らしに興味をもっていただけたら、一緒に”サステイナブルな暮らし”しませんか?

サステイナブルな暮らし

サステイナブル暮らしの失敗と成功を公開

こんにちわ。 あっという間に2022年。 去年半分は、働けるようになったことで劇的に毎日が変わった2021年でした。 同時に、デンマーク語により向き合わないと厳しいと思い知った私。 アメリカ時代の英語に集中した時も...
サステイナブルな暮らし

アパートでコンポスト?あなたにぴったりな生ごみ処理方法を見つけよう!

こんにちわ。 日本では暑い夏が始まっていますね。 ここデンマークでは、今週から雨の日が増えて、すっかり冷えてきた空気に夏の終わりを感じてきています。 青い空をみられる日も減ってくると思うと、よく空を見上げてしまうこの頃で...
サステイナブルな暮らし

生ごみを”ビオ”へ!生ごみ減量、コンポスト開始のあなたへ

こんにちわ。 皆様、ご無沙汰しております。 もう7月も終わりになってしまいました。。サボりぐせがここまで来るといけません。 そんな間に、サステナブル生活を意識してブログをはじめて1年経過しました。 このブログも1年...
2021.08.19
サステイナブルな暮らし

北欧アパートをDIYリノベーションはじめました!

こんにちわ! わ〜!最後の投稿から1ヶ月も経っている。。。。 ブログ書かないんじゃ位に思われる期間ですね。本当。 この期間、私、本当病んでました 笑 追われるものが多すぎて、アメリカの出産後よりも、日本語と英語のテ...
2021.05.21
サステイナブルな暮らし

北欧デンマークのゴミを減らす仕組みは、”必要なものを必要なところへ”

こんにちわ。 今回は食品ロスについてがテーマです。 食品ロス、世界のバランスについては、ご存知の方も多いと思います。 世界に現在70億人の人々が住んでいると言われています。 そのうちの9億2500万人が飢餓に苦しん...
サステイナブルな暮らし

サステナブルにキッチンシンクをプラスチックフリーにしたい!

こんにちわ。 今日はまたひとつ暮らしを変えてみたいな。 マイクロプラスチック問題って聞いたことがありますか? プラスチック製品からでた極小サイズのプラスチックが海洋にまで流れ着き、沢山の魚介類の中から見つかっているという...
サステイナブルな暮らし

海外から学ぶ、いらない物を捨てる方法は、モノを循環させること!

こんにちわ。 ゴミを減らすためには、《必要なものだけ買おう》といきたいところですが、その時その時で、必要なものって変わってきますよね。 特に子どもがいれば、これは避けられません。 子どもが産まれた頃に必要なもの、歩き出し...
2021.03.04
アウトドア

Danesの散歩道、デンマークに来て散歩しよう!

こんにちわ。 ロックダウンがまた長引くことになったデンマーク。 引きこもってはいないけど、人との交流がでいないというのは何とも悲しいものです。 DaneもしくはDanes(デーン)とは、昔デンマークからイングランドに侵攻...
サステイナブルな暮らし

プラスチック食器・使い捨てコップと上手に付きあう方法

こんにちわ。 週末、日本語学校の幼稚部に通っている上の子ですが、週末の学校は通常の教育機関と扱いが違って、習い事扱いになるので、10人以上の集まりが禁止になった時点で、学校に通えなくなってしまいました。 それでも、先生や運営の...
2021.03.04
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました