こんにちわ。
デンマークのクリスマス飾りの象徴といえば、”JULEHJERTER”。
”Jule”がクリスマス、”Hjerter”がハートです。
デンマークでは、貨幣にハート、市のマークにもハート、沢山のハートが使われていますが、クリスマスのユールもハートが主役です。
このハートが、広告でも、包装紙でも、ツリーにも、もうこの時期にみないことはありません。
今回は、この”Julehjeter”を紹介します。
Julehjerter ユールイヤーター

このユールハートは、2色の紙からできるハートの紙飾りで、デンマークのクリスマスでは欠かせない象徴です。
作りはじめられた始まりは分かってはいません。
1860年アンデルセンがハートを作ったのが一番古いものとして知られていますが、オーナメントとして掛ける部分がなかったそう。
一番古く残されている”ハートの作り方”が載っている本が1870年頃創刊されていますが、そこまで一般には広がらず。
1910年頃になって、幼稚園や保育園で作られたのがキッカケで、一般に広がり、国民全体が知るものとなりました。
種類は他種類あり、切り方によって、様々な模様を生み出すのが特徴です。
入れ方で表にでる色が変わるのも、楽しむひとつのポイントとなっています。
”Julehjerter”で検索すると恐ろしい程のクリエイティブな作品がみれます。
今日は、こども向けと大人向けの2種類を紹介します。
Julehjerter こども編
3等分のハートが一般的なデザインです 大人編ハート飾り
材料
- 2枚、色の違う画用紙
- はさみ
- テープ or のり
- 定規
- 鉛筆
伝統的な色は”赤”と”白”ですが、これでないといけないということはなく、好きな色で構いません。
紙の質は、硬いものであると難しいので、柔らかいほうが向いています。
今回、画用紙で作っていますが、シンプルなデザインであれば、フェルトで作るのも優しい味わいがでておすすめです。
折り紙でもできますが、折り紙は正方形なので、そこから長方形に切る&半分におることを考えると、かなり小さいサイズになるので、小さいサイズを作るときは、シンプルなデザインをおすすめです。
今回は、一番簡単な2等分のハートで、作り方を紹介します。
ハートだいすき5歳児も、一緒に作ることができたので、是非おこさんと作ってみてください。
紙を切る
紙を切るときのポイント
*二つ折りにしたサイズが、作るハートのサイズである
*ハートの重なる部分は”正方形”、ハートの羽の部分を作るために片方の辺は”+3cm以上”長くする
*作りたい模様によって、”正方形”の辺の長さを決める
何等分の模様にするかによって、割り切れる数にしておく必要があります。
(例:8cmの正方形を5等分で1.6cmずつ。3等分は難しい)
以上に注意して、自分の作りたいハートの大きさに紙を切りましょう。
例えば、8cmの正方形部分に+3cmの羽部分の大きさのハートの場合、縦22cm✖横8cmの紙を準備します。
線を引く
ハートになった時のサイズチェック 縦線を正方形部分よりちょっと長めにひく
紙を切って、二つ折りにしたら、紙を合わせてみましょう。3cm以上ないと、ブサイクなハートになってしまいます。
折り目の部分を下にして、横線を2等分にする部分にチェックをして、下から正方形の縦線分線を引きます。
*線を引く時に、2・3mm正方形分より長く引きましょう。後で組み立てやすくするためです。
紙を切る
5歳も上手にできます こどもには線を引いてあげるとできました
はさみを使うのはここだけ。
2等分にした線に沿って、切り込みをいれます。
ハートの羽作りは、最後作り終えたあとでも構いません。今回はここで切りました。
鉛筆ラインがきになる人は、ひっくり返してもかまいません。
紙の組み立て
輪の中を通す 赤の輪にいれる
では、組み立てに参りましょう。
①白1番の輪の中に赤を通します。白の紙を切れ込みいっぱいまで羽側にもっていきましょう。
②次に、赤の輪の中に白2番をいれます。そのまま、赤の紙を、白同様、切り込みいっぱいまで羽側へ。
③ハートの形になりました。白が”外”、”中”が交互に来るように、紙を通す、もしくは入れていきます。
最後の白の輪に、赤を通すのが難しいので、ハートを上下ひっくり返して入れると入れやすいです。
取っ手をつけて、完成

取っ手をつけて完成です。右が5歳児作品。楽しく、最後まで取り組めました。
Julehjerter 大人編
大人では、これは簡単なので、ひとつ複雑な柄に挑戦してみました。
先にいっておくと、すっかり”3cm以上”ポイントを忘れ、恥ずかしいことに出来上がりがブサイクなハートになっていますが、そこはスルーしていただけると幸いです。。
ではいきましょう。
紙をきる&5等分にする
紙を切る前に”ポイント”チェック 例)10cmの5等分で2cmずつ
①紙を切る前のポイントは、上記に記した通り。
②今回は5等分にするので、1.6cm毎に、縦・横ともに点で記しをつけていきます。
そして、1と3(写真参照)はまっすぐ線を引きましょう。
*羽側に2・3mm長く線を引くのをお忘れずに
もっと線をひく
③2・4のラインに線を引きます。(左写真参照)
④2・4にハートの羽になる部分を書きます。ピッタリ半分でなくてもいいですが、半分がわかりやすいので、
私は2・3の間の中間(横線も同じく)で点を引いて、半円を書きました。
紙をきる
もう1枚も同じように線をひく 最後にハートの羽が上になるように紙をおこう
⑤もう1枚の紙を同じように線を引き、紙を線に沿って切りましょう。
⑥ハートの羽の部分が上になるように、写真のように紙をおきましょう。
ハート組み立て
ハートの羽部分が引っかかるので注意 まずは3本ずつ
⑦どちらかを中心に考えて始めるとよいです。今回は赤で考えてはじめました。
赤の一本目をピンクに”外(ピンクを赤に通す)”、”中(赤をピンクに通す)”、を繰り返し、ピンク3本組み立てます。
4,5本目までいれると、紙がひっぱられて、他の部分が組み立てずらくなります。
⑧赤の2本目は、”中”、”外”と1本目と相反するように、入れていきます。
3本ずついれたところが写真の状態。
⑨組み立てをスムーズに出来るために、ここで、最後まで紙が組み立てられるかチェック。
ピラピラ側(上にのってる方)が下の紙より長くないといけません。
ここで私の写真のように、上の部分が短い場合、切り込みをもう少しいれて、紙をずらす必要があります。
最後の組み立て、完成
両方の4本目いれてから、5本目へ
⑩赤、ピンクの4本目をいれて、5本目へ。最後は、通せるのか?!って思いながらの作業だと思いますが、大丈夫、通ります。
ちょっぴり丸めたりしながら、通していってください。そして、完成です!
ブサイクハートになりましたが、完成しました。
最初に通すところを、逆の通し方で始めると、でてくるハートの色が変わります。
どっちがいいか決めて始めるといいですね。
まとめ
いかがでしたか?
子どもと一緒に壁にクリスマスを飾る時間も、大人になって、集中して紙に向かう時間も
とっても心地のよい時間です。
是非家族でデンマーククリスマスをお家に呼びこんでくださいね。