北欧雑貨店、ソストレーネ グレーネの魅力

スポンサーリンク
食と生活
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちわ!

”北欧雑貨”というと皆さん、どんなものをイメージしますか?

もちろん、ムーミングッズや、フレンステッドのモビールなど、たっくさんのブランドがあると思いますが、
ここデンマークで雑貨店といえば、”Flying Tiger copenhagen(フライング タイガー コペンハーゲン)”と”Søstrene Grene(ソストレーネ グレーネ)”です。

残念ながら、6月に日本事業は撤退が決定してしまったのですが、本当にお手軽に本場の北欧スタイルを手に入れれただけに残念。

今は日本では、プライムツリー赤池/ミーツ国分寺/ルフロン川崎/テラスモール松戸とオンラインショップで購入が可能なようです。

物価の高いデンマークにおいて、色々なものが安価で買えるこの2店は、色んな意味で凄く重宝されているのですが、私はだんとつソストレーネ グレーネ派です。

フライング タイガーは、大体コンビニのように、街の至る所にお店があり、おもちゃや原色のもの、子どもが喜ぶようなデザインが並んでいます。

対して、ソストレーネ グレーネは、ショッピングセンター内にお店を設置しています。

パステル色を中心に、DIYグッズが多数揃っていて、編み物・絵画・料理・クラフト色々な材料が揃うようになっています。デザインがシンプルで、淡いパステル調や自然を貴重としたスタイルがとても落ち着きます。

お店でピックアップできるフリーマガジン

私が、一番すきなのは、やっぱりその世界観です。

何よりもナチュラルな材料で、丁寧な手作りの生活をサポートしてくれるお店ということ。

お店で売っているものは、基本的に紙製や木製、ガラス製、藁かごなど、自然な材料で作られたものに溢れています。

ぱっとみプラスチック製品をみつけるのが難しいくらい。

お店に置いてあるフリーマガジンは、コーディネートの参考にしたり、編み物の図面やクラフトの説明までついていて、つい持って帰ってみてしまいます。

私がお気に入りのものを独断で順位つけ。

スポンサーリンク

第5位 子どもグッズ

子ども部屋用品から、洋服タンスなどの取っ手の部分まで、可愛く北欧色に変えられるグッズが並んでいます。

工作グッズはもちろん、ビーズやアクセサリーまで、既成品のものとともに、DIYグッズも並んでいるのが、子どもと一緒にいくと、つい買うことになるポイントですね。

スポンサーリンク

第4位 沢山のおしゃれな箱たち

丸型、四角型、長方形型色々あり

驚くのが、箱の種類の多さ。

四角型、丸型。小さいのから大きいのまで、様々な大きさが揃っています。

もちろん、文房具立てや、ちょっとした小物入れに使える、シンプルでもおしゃれな箱。

自分で作ったプレゼントをこんな箱に入れてあげたら、より素敵になります。

結構丈夫に出来ているので、すぐ壊れるようなものではないので、貰ったほうも、何かものいれに使ってもおしゃれで嬉しいのです。

子どものおもちゃをしまうのにも可愛い丸型ボックスはつい積んでしまいたくなる。

娘の細かいおもちゃもこれに入れて隠します。

スポンサーリンク

第3位 絵画グッズの豊富さ

北欧人、絵を書くのが好きなのでしょうか。

筆一本から、キャンバス地、もう趣味の範囲なの!?っていう程本格的なグッズが揃うのです。

私の母が水彩絵をやっているので、プレゼントしたことがあるのですが、絵画グッズって結構安くはありません。

もちろん質にもよりますが、日本でキャンバス地の壁にかけるようなセットを、こんな身近に感じたことはなかったので、驚きの品揃え。

北欧ファアモア宅で、みんなで絵画会を開いて、ひとりひとり20cm✕20cmのキャンバス地に思い思いで絵をかいて発表したことも。

まあ、自分の絵心のなさに絶望するのですが、、、残念ながら、今もその絵は北欧ファアモアゲストルームに飾られております。。

それでも、こういうことが安価でできれば、子どもにもどんどん書いていいよって言えるんですよね。

スポンサーリンク

第2位 毛糸の色合い&バリエーション

毛糸の色合いがやっぱりとても好き。

もちろん、編み物として使えることはもちろん、ラッピングのリボンとして使ったり、こどもの工作に使ったり。

色のバリエーションが凄いのに、原色じゃないので優しい雰囲気なのです。

いまや、秋・冬。ここでは編み物季節に突入なので、フリーマガジンも、DIY特集を組んでいます。

載っているものがどれもこれも可愛い。。素敵。

つい作りたい気持ちになります。日本にもこのフリーマガジンあったのかな?

スポンサーリンク

第1位 キッチン用品と花瓶

キッチン用品と花瓶って幅広くなっちゃいましたが、やっぱりこのふたつが私的には一番。

というのも、キッチン用品なにかとプラスチックのものが増えがちなのですが、ここだと木製、竹製、グラス製、ステンレス製と色々なものがプラスチックレスで揃えることができます。

うちの愛用は、チーズやパンとかテーブルに出す時に使えるサイズのカッティングボード、フライ返し、リユーズできるテーバック(うちでは、荒削りの鰹節をいれて出汁をとるのに使用)。

花瓶は、本当に色々なサイズやデザインがあります。

1輪刺しタイプから中型まで。大型のものは見たことはありませんが。

置いておいてもおしゃれなものが多いので、花瓶としてじゃなく、ペンたてや、鍵入れにしたり。

スポンサーリンク

まとめ

ソストレーネ・グレーネのおかげで、ブランド北欧雑貨を買わなくても、北欧雰囲気をお家に取り込めるようになっているとあって、いつも沢山のひとで賑わっています。

お近くにお店があるかたは、是非足を運んでみてくださいね。

励みになるので、よかったらブログ村アイコンをクリックしてもらえると嬉しいです。
一緒にサステナブルな暮らしに近づきませんか?
この記事が気に入ったら、最新投稿をフォローしたり、
いいねしてね!
食と生活
スポンサーリンク
サステナブル生活を一緒にしていきませんか?フォローしてくれる方は下をクリック!
北欧マンとゆるりサステイナブル生活
タイトルとURLをコピーしました