愛するこどもには”ウール”を!デンマーク人のウール愛

スポンサーリンク
食と生活
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちわ。

デンマークはすっかり秋模様。

素敵に紅葉してまいりました。

気温は、10度以下になる日も増え、週の4日は雨が降る。THEデンマークの冬の匂いです。

そして、今週は1時間、時間も戻り、冬に向けての準備を感じます。

そうなってくると、もちろん衣替え。

ニット系の服を着ている人が増え、セーターやマフラー、子どもの服も冬用のジャンプスーツとすっかりファッションは秋冬になりました。

デンマークにとって、”ウール”は昔から人々の生活に欠かせないものでした。

なので、今もとても身近にあります。

編み物が人々の冬の趣味として、定着しているように、街には沢山の毛糸屋さんがあり、田舎にいけば、自家製羊毛から糸を紡いて毛糸を作っているお店もあります。

スポンサーリンク

昔から欠かせないウール

1800年代のデンマークのお家

冬は風も強く、寒さが厳しいデンマーク。

昔から羊毛は人々の生活にとても密着していました。

昔は刈ったばかりの羊毛をときます。

そして、その羊毛を足でスピンを回しながら、糸に変え、天然の染料で染め上げていました。

昔はわからずに使っていましたが、今や、ウールには”ラノリンLanolin”という天然の撥水効果があることがわかっています。

表面は濡れますが、水は下まで浸透していかないので、雨の多いデンマークでも、人々の身体を温めてくれたのです。

寒いとケープを羽織ったりするお馬さんと違い、羊が長い間外にいることが出来るのも、ラノリン効果があるのですね。

このラノイン効果、洗うとなくなっていってしまいます。

デンマークでは、ウール専門の服屋さんもいくつかあります。

ウールLOVEな人が多いからこそでしょうか。そういうお店では、

  1. 極力洗わない
  2. 外に干して風に当たらせ、太陽にきれいにしてもらう
  3. ラノインソープの使用

以上の順でケアを勧めています。。

ラノリンソープ自体は、美容業界で肌用に使われています。

もちろん、ラノインは元々ウールのもの。

ウールにラノリンを補充することで、撥水効果もアップということです。

スポンサーリンク

愛される代表Johaのウール下着から今やスーパーでも

スーパーに並ぶウール下着にメリノウール

”ウール”というと、チクチクするかも、暑いんじゃないかといった印象をもつものです。

ですが、ウールは体重の40%の発汗水分を吸い取ってくれると言われていて、綿の8%に比べて多く、
夏は涼しく、冬は暖かく過ごせると重宝されています。

有名なのが、1963年デンマーク創業のJohaです。

赤ちゃんのボディスーツも多く売られています。

商品は、ウール、ウール+コットン、ウール+シルク、メリノウールと用途や肌によって選択できるラインナップになっています。

Johaのウール靴下

うちがJoha商品で愛用したのは、恥ずかしながら下着ではなく、靴下。

もうふわふわあったかなのに、チクチクなんて少しもしない。

直接履かせて、よく寝かせに外にいくのに使いました。

普通の靴下じゃ寒さが心配だったけど、これだと足はぽかぽか。

締め付けがないのも心地よかったのかもしれません。

スポンサーリンク

こどもに愛を込めるおくりものを着せる

北欧ファアモアが孫に作った数々

孫や子どもに帽子やミトン、カーディガン、もちろん下着。

手作りで編んで、プレゼントしたり、自分のこどもに作ったりするのは、とても極普通の日常です。

この時期、長距離列車にのると、無造作に編み物をしだす人続出。

私は編み物は得意じゃないのですが、大変さだけはわかるので、凄いな〜と感嘆。

私は編んであげる自信がないので、これを大事にとっといて、孫に送りたいとおもいます。

スポンサーリンク

まとめ

今日は”ウール”についてでした。

メリノウールは結構プライスがするものですが、長く使えるので、自分用に一枚買いたいなと物色中。

一度お店で触ってみてください。

気持よくてすりすりしてしまう気持ちよさです。

励みになるので、よかったらブログ村アイコンをクリックしてもらえると嬉しいです。
一緒にサステナブルな暮らしに近づきませんか?
この記事が気に入ったら、最新投稿をフォローしたり、
いいねしてね!
食と生活
スポンサーリンク
サステナブル生活を一緒にしていきませんか?フォローしてくれる方は下をクリック!
北欧マンとゆるりサステイナブル生活
タイトルとURLをコピーしました