こんにちわ。
CPRナンバーが取得できてから、少しずつわたしの本当の生活が少しずつ始まろうとしているワクワクと、新しい壁にため息と両方が交互にきている毎日です。
CPRナンバーが取れた今、私も働くことができるようになりました。
仕事ができるのと、仕事につけるのは別問題。。。
やりたい仕事はあれども、正直まだ自分がこの国でどんな仕事をついていけるのか、模索中です。
それでも、まずは今までやってきた経験を活かしていきたいと思っているところですが。
デンマークも学歴社会。
家のローンだって、働く前でも、もし大学院(ph・D)までとっていたら、いいお給料がもらえると見込んでお金を貸してくれるくらい学歴に対する信頼はすごいようで。
わたしは大した学歴ではないですので、先は未知でございます。
デンマークで仕事探し

会社によっては、英語がメインでお仕事をする場合も。
英語でお仕事ができる経歴をもっている方であれば、CVを書いて、お仕事を探すのもありでしょう。
《4大就職サイト》
Jobnet.dk
Jobindex (english可能)
Ofir.dk
Job-zonen.dk
コネクションが大きいデンマーク、就職斡旋会社も沢山あります。
Unique Human Capital
Hays
Horton international
などなど。
インターンシップをして、そこから給料をもらえるように交渉するシステム(Salary Subsidy)があります。
《インターンシップ》
- 約1〜3ヶ月のトレーニング
- 給料は支払われない
- デンマーク語暮らすに通うことができる
インターンシップは、最低デンマーク語もしくは英語を話すことができる必要があります。
また、最高15時間のデンマーク語クラスを含む、最低30時間の仕事時間を対象としています。
インターンシップのいいところは、コネクションを作ることができたり、会社の様子を本就職前に体験することができることですね。
デンマークもアメリカと同様、ボランティアやインターンシップ経験が魅力的なCV作りに活きてくるので、積極的にこのシステムを利用している人が多いそうです。
《Salary Subsidy》
会社にSalary subsidyについての紙を提出して交渉をします。
メンターをつけてもらうことができたり、時給をもらうことが出来るようになったり、少しずつ自分の状況を昇給させていく制度です。
ファミリービザでデンマークに来たら・・

ファミリービザとして来ると、Job Centerのカウンセラーの人が一定期間仕事を取れるように相談に乗ってくれます。
CPRナンバーが取れて、1,2週間でEboxに連絡がきて、面談にいきました。
そこでは、まず用紙にサインをすることになります。内容は、
男女平等であることを認めるとか、子どもがいる場合、男子女子変わらず同様の権利があり、十分な教育を受けさせることとか。
宗教や文化が違う移民にとっても、デンマークの社会に沿うように生きていくことを確認するような内容です。
その後、サポート内容について説明され、自分の経歴や、今後のプランについて話をします。
CVのワークショップをやってくれたり、上に書いたSalary Subsidyでは、交渉の手伝いをしてくれたり、給料を代わりに払ってくれたりするそうで、サポート中にフルタイムの仕事に就きたいものです。
まず、当面の私は、デンマーク語を習得すること。
ファミリービザで入国した場合、現在最長5年間、無料でデンマーク語教育を受けることができます。(妊娠や病気などの理由により期間を延長することも可能)
私のように医療者で働きたいのであれば、言語は必須で、EU市民でない私には、高得点でデンマーク語学校の最終テストを終える必要があります。
カフェやスーパーなどのお仕事でも、一般的な営業や接客のような仕事であれば、最低限のレベルのデンマーク語は求められます。
生活するには、コペンハーゲンであれば問題ないこともほぼですが、特別なスキルがないと厳しいようで。
まずは
- 必要ならば、自動車免許の取得
- 語学学校のスタート
- 学歴証明取得
- 私の場合、看護学校卒業資格申請
自動車免許取得
車は持っていないけど、顔写真付きの証明があるのはいいことだし、一度とったら、ほぼ?20年?更新がないということで、免許を申請することに。
このサイトのヒグチさんのnoteを参考にしました。
自分で免許の翻訳を作成、在デンマーク大使館で翻訳証明をもらいました。
エクセルで自分で作成したけど、大使館の人が私が作ったのを参考に書き直したものに翻訳証明がつくので、箇条がきとかでもよかったよう。(大使館の人が作ったものが、警察の人が欲しい様式だそう)
そして、私の場合、システムの名前が間違っていて、医療カード(イエローカード)の名前がまだ違うので医者が予約できず。
写真はアプリの”ID PHOTO”で作成。準備早めにしたのに。
これ私のせいじゃない。。90日以内に終わることを祈る。
語学学校スタート
今、コミュンからの生徒を受け入れている語学学校のなかで一番近いところでインタビューの予約を希望すること3週間。。やっとインタビューができたものの問題発生。
インタビューして、モジュール1からスタートというのが普通の流れ。
5年以上前、モジュール3まで通ったわたし。その後、デンマーク語使う機会なんて、ほぼなく、5年経過。
そして『今回わたしのレベルもう全然モジュール3じゃございません。』ってゆったら、
『市民局に一度払ったから、もう払いたくないって言われるから、モジュール4のレベルまで上げてからもっかい来て』って。。。
- *話をした学校は、サポートがないと授業料がめちゃ高いので、他のプライベートの学校に通ったらどうか
- *FVU(デンマーク人のためのデンマーク語や算数とか学校を終わったけど、もっかい勉強できるところ)をおすすめするわ
ってことで、始められず帰宅。
プライベートの学校も安いお値段ではないし、このまま受けても1回のクラスの値段でモジュール4は厳しいのは一目瞭然。プレスメントテストを来月受けると決め、とりあえず1ヶ月自己勉強することにします。
学歴証明取得
私の状況では、どうしても必要になりそうな学歴証明ということで、
Uddannelses og Forskningsministeriet (Ministry of Higher Education and Science)
で、学歴証明を申請します。
Recognition and transparency of qualifications
自分のやりたいことで教育がもう一度必要かもって時に、相談するといいのがStudievalg.dk
進路相談にのってくれるそうです。
私も今後行く可能性あり。
まとめ
どの国にいっても、働き始めるって大変なことですよね。
私の場合、看護学校を卒業資格取得をしないといけません。
デンマークでは、国家試験というのはなく、学校を卒業したら資格がついてくるので、卒業したことをデンマークの学校と照らしあわしてもらわないといけません。
が、しかし、その前に、なんか6年ルールというものが、近年作られたようで、”申請から6年以内に12ヶ月以上の雇用経験がないひとは申請を拒否します”とのこと。
私のちょうど、デンマーク1年とアメリカ5年。もう不運としかいいようがない。
これも今後どうなるかわかりません。
道がみえないってこういうことですね。