環境王国デンマークで、使い捨てプラスチック袋使ってる?

スポンサーリンク
サステイナビリティ
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちわ。

”2020年7月からコンビニ袋が1枚3円の有料化!”になりました。

ヤフーニュースで、みなさんのコメントみると反応は様々が。『3円じゃ意味がないんじゃ』とか『飲料ペットボトルの方が問題なんじゃ』とか色々な意見をみると、みなさんが環境について考えるきっかけになっているということで、賛否あると思いますが、変わっていく日本をみた!という思いです。

さて、エコ・グリーン王国のデンマークですが、買い物袋は?ってことで、今日は記事を書こうと思います。

その前にちらっと、コンビニについて触れると、デンマークのコンビニは、Circle K(日本ではファミリーマートになってしまいましたね)、セブンイレブン、あと小さいものがいくつかあります。

2017年の調べで、全国に約700店コンビニがあるそうで、駅近くにある場合が多いです。

日本のコンビニが約5万5千店ということなので、比べ物になりませんね。日本のコンビニ大国!

おっとと、話を買い物袋にもどしましょう。

スポンサーリンク

デンマークのスーパーのレジ袋

左:日本から持参した袋
右:デンマークスーパー袋

デンマークは1993年、プラスチック袋に税金をかけた最初の国です。今もスーパーマーケットの袋の値段の一部は税金に当てられています。

スーパーマーケットの買い物袋は、重い物を入れてもいいように丈夫な30マイクロメートル以上のものが使われているそうです。(写真参考:日本のものと比べると、厚さがよくわかります)

今現在、買い物袋1枚4デンマーククローナ(約66円)

袋にバーコードがあり、レジ台のスタート地点においてあるので、欲しい人は商品と一緒にぽんとおいて精算します。

LDPEプラスチック袋で、環境への負担が少ないタイプであることが挙げられています。

凄く丈夫なので、お店のものをリユーズしている人が多く、70%の人が繰り返し可能袋を使っているとの調べもありますが、実際、買い物しているとエコバックをもっている人より、お店の袋を使っている人が多い気がします。

これは、かなりエコではないのですが、本当にレジ袋を買っている人が多い!

国の対策に比べて、一般的に、人々の想いや行動のラインはそこまで高くないのかなとも感じます。

買い物後は、荷物を詰めてもらうことはないので、お金を払ったら、高速で袋につめます。

私はこれが嫌で、最近はもっぱらセルフレジなのですが。

そして、2020年1月更に、古き慣習をなくし、エコバックの使用を促進するため、国内すべてのお店にタダのプラスチック買い物袋と薄いリユーズできないプラスチック袋の使用禁止を発表しました(2021年1月施行)。

発表のなかにこうあります。

環境大臣は、買い物袋の値段を最低4デンマーククローナ(約66円)にする予定です。これは、タダの買い物袋を禁止に対して、少ない値段をつけて見せかけの対応することができないようにするためです。

No more free shopping bag by Ministry of Environment and food of Denmark

この方針は、プラスチック袋の使用が多い傾向がある衣料店に例として、名指しがはいっていました。

スポンサーリンク

薄い衛生用の袋は無料で配布 同時に布製リユーズ袋も設置

布製リユーズ野菜入れ袋

よくフルーツや野菜を入れる特に薄いビニル袋は食品衛生上、今後も使用可ということ。

ちなみに、この薄いビニル袋を使わないために、お店によっては布製のリユーズ用野菜、フルーツ入れ袋を売っています。

スポンサーリンク

デンマークのコンビニや小売店ではどうしているのか?

日本で話題のコンビニ袋ですが、アメリカ時代もよく見たプラスチック袋ですが、こちらではほぼ見ません。

パンやショーケースのものでそのまま持てないものは、紙袋(マチはなく、茶色いや白い小さい袋)にいれられます。

場所によってはケーキは崩れないようにプラスチックのケースにいれてくれますが、それを袋にいれるということはなく、そのまま『はい』と机に置かれます。

これは、コンビニに限ったことではなく、キオスク・コンビニタイプのお店では紙袋にいれないといけないものはいれ、あとはそのまま。

なので、みんな必要な手で持てる分しか買わない、もしくは、自分のかばんに詰めるという感じです。

パン屋さんや雑貨屋さんで多いのは、紙の袋です。マチがないタイプで、大きさ色々。

北欧雑貨店ソストレーネグレーネに行ったことがある方はよく分かりますが、最後に自分で袋詰めするのですが、それも紙袋しかありません。

大きいデパートやストロイエにある大きなお店などでしょうか。

H&Mでも、袋は有料になっているので、袋いりますか?と聞かれ、いるというと袋代をチャージされます。

スポンサーリンク

まとめ

デンマークでのプラスチック袋の使用について実際の暮らしからまとめてみました。

スーパーでのごみ袋を買う人が多いのには、本当驚いているのですが確かに丈夫なので、他に使うつもりで皆買うのかもしれません。

普通のごみ袋よりも何倍も丈夫なので。

久々に日本に帰って服を買った際に、衣料品店で袋が有料化になってて驚きました!

凄くいいことだと私は思います。少しずつでも、意識してリユーズ、使わなくていいなら、使わない選択を心がけたいなと思います。

タイトルとURLをコピーしました