誰でもできる!ゴミを減量・サステナブルライフ10つのアイデア〜初級編〜

スポンサーリンク
サステイナブルな暮らし
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちわ。

”サステナブルな暮らし”っていったい何を具体的にしていったらいいのか、わからない

全てをするなんて、私には無理だわ

そんな想いを持ってしまうかもしれませんが、これのうちひとつでもやり始めれば、
サステナブル生活スタートです。

簡単にできるものを集めてみました。

ひとつひとつの積み重ねを続けるのが、また難しい。

一緒に取り組んでみませんか?

スポンサーリンク

サステナブル生活〜初級編〜

ミニマリスト見習いになる:それが本当に必要か、具体的に欲しいものを知っているのか、自分に確認する

消耗品でなく、家に置くことになる新しいお買い物。

それは、本当に必要なのか、置く場所があるのか、どれだけの頻度で使うだろうか

一度しっかり考えてみよう。

『いるかな〜使うかな〜』

は大体使わないし、いらない。

価値があると思ったら、”買う”にサインを押してあげよう。

もちろん”保留”もあるだろう。そして、また欲しい欲求と向きあうのです。

消耗品でなければ、しっかり長く使えるいいものを買いたいところ。

何よりも、自分がどんなものが欲しいのかよく分かってから、お財布の口を開けたい。

例えば、”調理用ボールがほしい”場合、何cmの大きさ?材質は軽いもの・しっかり安定したもの?、今あるボールと合わせて収納できる?などなど

実際、買ってこれがピンと合わないと、結局他がまたすぐ欲しくなる。

安価なものでも、収納棚にこやしを増やさないように、念入り自分と確認をしよう。

リサイクルショップ、リユーズ物を買うサイトを利用する

買い物をする時、必ず新品ではならないもの、リサイクルでも構わないもの、あると思います。

あ、これ欲しいなって思った時、まずリユーズを考えてみよう。

他の人のいらないものが、自分の欲しいものだってこと結構あるもの。

意外とお得に購入できることもあり。

ここでお得も大事だけど、他人からしたらいらない⇒置いとくスペースももったいない⇒ゴミ

なのです。なので、ゴミ減量にもひとやくかっているのがポイント。

電池を買うなら、リチャージ用電池へ

家に使用済みのアルカリ電池がいっぱい?

アルカリ電池を買うのなら、是非リチャージ電池へ変更を。

今は、ソーラー充電池なんてのもあります。

地産地消を心がける

カーボン消費を減らす意味でも、新鮮なものを買う意味でも、地産地消を意識して買い物をしよう。

マイバック&マイセットで、街でもらう”使い捨て”を断ろう

外で買い物するともらう、ゴミ袋、使い捨てスプーンやフォーク、ストロー。

包装の上に包装がついて、出した後にはプラスチック袋だらけ。

お店の人に”いらないです”と断ろう。

もし、もらって使ったら、すぐ捨てずに洗ってリユーズしよう。”使い捨て”にしない。

家のなかのゴミ箱を減らしてみよう

家のなかにゴミ箱、いくつありますか?

ゴミ箱の数ぶんのゴミ袋が必要になり、その分、プラクチック袋の利用が増えることに。

あるとつい捨ててしまうゴミ箱。うちは浴室のゴミ箱をなくして、キッチンにひとつに。

ゴミの日は集めが楽です。

”使い捨て”ではなく、”使いまわせる”ものに変更しよう

パーティーなどで使う、使い捨てコップや使い捨てスプーン、フォーク。

もちろん100枚とかは無理だけれど、家族、友人位の人数なら、使いまわせる素材のものに変更しませんか。

外でのピクニックにも、活躍すること間違い無し。

でかけた先に、ゴミを置いていかなくてもよくなります。

個包装、過剰包装のものを避ける

お菓子を買う時、個包装のものではなく、できるだけ簡素な包装のものを選ぼう。

新鮮さを保つのに気になる場合は、密閉容器に乾燥剤をいれたものに入れ替えるのもよいでしょう。

生ごみの水をしっかりきる

家庭ごみの6割は、生ごみと言われています。特に、問題なのが、水分。

汁ものを捨てる時には、しっかり水をきってからゴミ箱にいれましょう。

ポイントは、野菜ゴミや食べ残しを水分に触れる前に(乾いた状態)で、まずゴミ箱へいれること。

そして汁ものは、ざるや茶こしなどでしっかり水分をきってから、ゴミ箱へ。

これで随分重さもかさも減ります。

休日に1時間、家族でエナジーフリーの時間を作る

私たちは常に沢山のエナジー消費物に囲まれて生活をしています。

電気、電話、ガス、これを全て使ってない時間なんて、本当ないんじゃないかって位。

まずは休日に、家族で、エナジーフリー時間を1時間でも作ってみよう。

携帯電話なし、テレビなし、ラジオなし、ネットなし、料理なし、電気なし、車なし。

家族でなにをするかを考えるのがおもしろい。

トランプやボードゲームもよし。外でなにかするもよし。みんなで雑巾がけもよし(母希望とかね)。

毎日1時間1週間エナジーフリー時間を持つと、年間で0.6%カーボン消費を減らせるそう。

スポンサーリンク

まとめ

初級編は、大きな生活の変化はなくて、チャレンジしやすいものばかりです。

最後は難しいと感じるかもしれませんが、つい電話をみたり、テレビをみたりしてしまう毎日。

家族で顔をあわせて何かをする時間を作るきっかけになると思います。

是非、試してみてください。

励みになるので、よかったらブログ村アイコンをクリックしてもらえると嬉しいです。
一緒にサステナブルな暮らしに近づきませんか?
この記事が気に入ったら、最新投稿をフォローしたり、
いいねしてね!
サステイナブルな暮らし
スポンサーリンク
サステナブル生活を一緒にしていきませんか?フォローしてくれる方は下をクリック!
北欧マンとゆるりサステイナブル生活
タイトルとURLをコピーしました