わたしのゆるりサステナブル生活、最初の3ヶ月にした7つのアクション

スポンサーリンク
サステイナブルな暮らし
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちわ。

サステナブル生活スタートして3ヶ月。

うすーく、すこーしずつ変えていったところをご報告。

スポンサーリンク

サステナブル生活はじめまして3ヶ月:7つのアクション

変えられるものからこつこつと

お皿洗いのブラシ、プラスチック製IKEAブラシから、次はブラシの部分が交換出来るブラシへバトンタッチ。

左はこっちでいう、キッチンフキンなのですが、一般のものはビスコース(レーヨン素材の一種)にポリプロピレンという樹脂が混ざってできているのですが、これは、”マイクロプラスチックフリー”のビスコース100%でできているタイプ。

こういうのがでたわよって北欧ファアモアが買っといてくれたんだけど、私はその前にやっぱり普通に布フキンのほうがごしごし洗えてもつ気がすると、布フキンへ変更。

食器洗剤は、植物由来が99%の100%リサイクルプラスチック容器使用商品へ。

溶けていたプラスチックフライ返しは怖いと、木製へ。

これは、日本にも進出してるsøstrene greneで買いました。

お掃除のお供は、重曹とクエン酸。

除菌はSeventh generationのシリーズで。

初、エシカルショッピング

今回初めて、エシカル意識したショッピングをしました。

私は、必要に迫られた時(産後やせで、履くズボンがなくなっちゃった時とか)以外、基本服屋さんにいくことがなく。

日本の服って悪くならないです。ということで、体型も変わらないわたしは、ついつい長く10年前のものも着続けています。

日本に帰ると、皆さん綺麗にしているから、そして余りの安さに1枚買うかとお財布は緩みますが、海外では好きな服を何年着てても、問題ないので全く緩みません。

そんな私が愛用ユニクロボアを北欧マンが、捨てさせたい(と感じる)ために、急に義理母と買い物に行かされました。

折角買うなら、って選んだのがこれ。パタゴニア。

あ〜久々に高い買い物をした。900kr(17000円位)。長く長く着たいと思う。

そして、誕生日プレゼント。

子供のものはエシカルとはいかなかったけれど、北欧マンのは希望商品に✖エシカルで対応。

エプロンは、オーガニック100%コットンでできたもの。

3000回火が点けれるという着火棒がナイフに仕込んであり、さやが生分解プラスチックとココナッツ皮でできているというスウェーデンのファイアーナイフ。
これで、マッチ&ライターいらずと意気込む北欧マンです。

オーガニック割活用し、よりオーガニックへ

友人からいつも行くスーパーマーケット”Føtex”に実は”øko plus”なるオーガニック割があると判明。

月80krで、オーガニック商品が20%になるという素晴らしいプラン。

クレジットカードを登録して、そのカードでの買い物が割引になるというもの。

もう月始めの1回の買い物で30kr浮いたから、確実にこれは食費が浮くと嬉しいニュース。

商品によっては、2,3kr違いのオーガニックと普通商品もあるから、これでオーガニックがもっと気軽に買えるように。

野菜は”もったいない”精神で、余すことなく頂きます。

手洗い洗剤を液体ボトルから石けんへ

うちは、浴室洗面所とキッチン台に手洗い洗剤があったのですが、ほぼ私しか洗わないキッチンは、石けんへ。

これで、プラスチックボトルがひとつ減りました。

子どもが洗う浴室は、石けんだと上手く洗えないようで、まだ液体ボトルをキープ。

できるだけ自然素材の無香料を使用。

自家栽培、収穫びびたるものでも落ち込まない

春に植えて育てはじましたお野菜達。

夏休みに、1週間&2週間いなかったため、かなりストレスを与えてしまったようで、えんどう豆は10個位収穫できたところでさよならに。

ハーブ類も同じように枯れ枯れとなってしまいました。ズボラな私のせいでしょう。

トマトは未だに少しずつ赤くなり、2日に1回下の子がチェックしにきては、”あれ”とサインをおくるので、軽いおやつにはなっています。

最近、人参を収穫。ものによっては大きかったし、葉っぱも夕飯に炒めて頂きました。

再生栽培で、ネギ、にんにく,セロリは成功。セロリは茎にはならなかったけど、葉っぱがぼうぼう。

春に向けて、もっかいにんにくを埋めようと思います。

ブラックベリー、凄く上手く行っていたのに、急に寒くなり(ここ最近最低15度)できゅーと元気がなくなり、実が大きくならない。いっぱいできてたのに、どうしたらよかったのか。
諦めて剪定しなくては。

リークは静かにまだ育ち中。育つのか不明。

セレンドゥラ(マリーゴールド)は、日本でみる小さいタイプではなく、大きく沢山花がなるタイプを植えました。

寒くなっても花がまだ咲き続け、まだ毎日咲いているので、花をつんではドライにして、オイルをつくるのに備えています。

初年度なので、これを糧に来年の計画をたてようです。

種もとっておいて来年へ。

おやつは出来るだけ手作り、もしくは大袋で

子どものおやつは小袋おやつは買わず、大袋ものをステンレス容器に一人分ずつ入れて持ち歩いています。

作れる時は、米粉マフィンか、スペルトマフィン。もしくはパン。沢山作って冷凍します。

誕生日は、こどものともの”おたんじょうびがやってくる”という本に感化されて、誕生日まで3日間クッキーをひとつ食べるということで、3日前に一緒にクッキー作り。

朝、歌と共にクッキーでお祝いしました。

ザルを新調して、生ごみ減量

生ごみの水分減量にむけて、様々な大きさのザルをセットで購入。

目が細かいものにしたので、ほぼ水分のみが切れるので、コンポストのゴミ袋が破れることが減った気がします。

常時置いとくコーナーは作らず、毎回洗う方法で。

スポンサーリンク

まとめ

こうやってまとめてみると、そんなに大きく変わってないですね。

お金をそんな掛けることなく、それでも少しばかりアクションを起こせたとまとめてよしよし。

何よりも、選択肢が減って、”選ぶ”という行為が楽になったと思います。

まだ方針がきまっておらず、トライ段階のものもあり。

ぼちぼちやっていきたいなと思います。

皆さんも各家庭で少しずつ変えていけたらいいな。

今度は、どうしたらいいんだろうと困っていることもまとめようかなと思います。

励みになるので、よかったらブログ村アイコンをクリックしてもらえると嬉しいです。
一緒にサステナブルな暮らしに近づきませんか?
この記事が気に入ったら、最新投稿をフォローしたり、
いいねしてね!
サステイナブルな暮らし
スポンサーリンク
サステナブル生活を一緒にしていきませんか?フォローしてくれる方は下をクリック!
北欧マンとゆるりサステイナブル生活
タイトルとURLをコピーしました